

「デザインと矛盾しない」アプリを作る
はじめまして。
wearaアプリ開発担当の小川大暉と申します。
このブログが公開される頃は、アプリ開発の真っ只中。
毎日タスクに追われていますが、それを1つ1つ達成していくことに喜びを感じる今日このごろです。
求められて、仕事ができるって幸せだな、と!(笑)
wearaに関わることになったきっかけは、デザイン担当の謙太郎さんからのお誘いでした。
2018年夏頃だったと思います。
今はすっかり意気投合していますが、当時は高円寺のバーで1度会っただけの顔見知り程度でした。
そのバーで少しお話して、Facebookを交換したことが僕の人生を変えるきっかけになります。
バーで会った半年後、いきなり電話がかかってきたときには
「あれ?なんの人だっけ?」
とすぐに思い出せなかったくらいでした(笑)
しかし、その電話でwearaプロジェクトの話を聞き、やる気になった僕。
急いで見積もりを作って、リーダーのほっしぃさんに会いに行きました。
その場ではどんどん話が進んでいき、日本企業でよくある「持ち帰りで…」なんてやりとりもなく、あっという間に僕が開発を担当することになったんです。
このスピード感はうれしかったし、人との出会いは自分の人生を大きく変えるんだと実感しました。
この出会いを大切にし、wearaプロジェクトではぜひいいものを作っていきたいと思っています!
アプリでこだわったポイントのひとつに、「デザインと矛盾していない」ことがあります。
レイアウトが変ではないか、画面は矛盾なく表示されるか、などデザイナーの謙太郎さんはじめ、チームメンバーとは何度もすり合わせました。
たとえば、あるボタンをタップしてウィンドウが下から出てきたら、そのウィンドウは下に戻っていくのが自然ですよね。
しかし、そのルールが無視されているアプリは意外と多いんです。
特に今回のwearaアプリは変わったレイアウトを採用しているので、使っていてユーザーが混乱しないよう、矛盾がない形を目指しています。
デザイナーが担う点ではありますが、いちユーザーとして使いやすいものを作りたいですからね。
早くユーザーに使っていただけるのが楽しみです。
いち早く体験したい方は、これから始まる「ベータテストプログラム」に参加してはいかがでしょうか。
近々に始められるよう、僕を含めて開発陣が急ピッチで準備を進めていますので、募集が始まればまたご案内します。
そこでアプリを使っていてわかりづらいところがあれば、ぜひフィードバックをお願いします。
こちらもより使いやすくなるよう、頑張って開発していきますので、引き続きよろしくお願いします!